変拍子教室 1限目「種類」
ちゃーす。りょうちゃんですー。
普段ポストブラックメタルというテクニカルのテの字もないようなジャンルを好んで聴きますが、実は私、
猪口才な変拍子をふんだんに使ったテクニカルなバンドやってます!
腐ってもテクニカルドラマーの端くれ、ちょっとくらい面白い変拍子についてのお話と、今まで聴いてきたびっくりな曲をピックアップして紹介、ついでにdigのお手伝いも出来たら、なんて思ったり思わなかったり、
思わなかったり。
テクニカルなバンドをやってて結構言われるのが「よくそんなパッパと変拍子わかるね」とか「全然構成覚えられない」とか「アホ」とかです。
そうだよ、アホだよ。(軟式グローブ)
まぁ要は覚えゲーだわ。
フレーズとして覚えたらなんの問題もありません。
中高生でやる英語や社会科の授業のやり方と一緒です。
と言って突きかえすのはドラマーとして如何なものかと思うので、詳しく書き起こしてみようかなと思います。
(ここからは持論や偏見がたくさんあり必ずしも正解ではありませんのでご容赦くださいな。)
まず、変拍子にはザックリと2つありまして、
- 単純に拍子が奇数だったり拍子同士がくっついたりしてるもの
- 拍子自体は普通だけど拍子の中身が複雑なもの、または次の小節に跨いでいる(フレーズは変わらないのに拍子だけが変わったり、テンポ感やテンポそのものが変わったりする)もの、または完全に違う拍子が1小節内で混在しているもの
これを先に知っておいてください。
まず1つ目の奇数拍子、拍子同士がくっついているもの。
7/8(8分の7拍子)、5/4(4分の5拍子)などは一般的ですよね。
一般的とは。
基本ずっと5拍子だけどサビ前に12/4+4/4×2が入り、2:20で7/8×2のギターが入る。
そしてくっついているものとして、
6/8+4/8 •••5/4(10/8拍子)
4/4+5/16 •••21/16
2/4+3/8 •••11/16
など組み合わせ次第で無限にあります。
これはテーマ(8/4+9/4、8/4+7/4を2回)以外はずーっと8/8+5/16で21/16拍子です。数え方は、「12345678タトタトト」で数えられます。なんで11っていうタイトルにしたのかは謎。
そして、2つ目は単純な拍子なのに中身が複雑なもの。
4/4の拍子でも、4/8×2に直して8分音符が「4と4」で数えずに「5と3」で数えてみたり、16/16に直して「7と9」や「10と6」、「4と6と6」(結局は2•3•3だがフレーズによってはそう数えざるを得ない場合もある)といった感じです。
1:27から。4/4が2つですが、8/8に直し7/8と9/8になっています。
次の小節に跨いでいるもの、これは正式名があって、
メトリックモジュレーション
と言うそうです。
カッチョイイ...
例として、
- 3/4と6/8を混合させる
- 4/4で16分音符頭アクセント3連を数回やったのち6/8に移行する
- 4/4(♩=120)で2拍3連をやったのち♩=80に落として4分打ち
- 4/4(♩=120)で6連をやったのち♩=180に上げて4分打ち
Freak Kitchenはほんと基礎練みたいな曲ばっかり。好き。
2:19前後。前もって4分ノリからフレーズで6連のフラグを建てておき、そのまま6連を16分に見立てて違うテンポに移行。うまい。
3:22あたり。サビ→Cメロでいきなり変わったように聴こえるが、サビで無理やり6連で取るとそのまま16分になってテンポが落ちる。憎いのが、直前のフィルが8分でタドタドとスネアとバスが入ることで6連を感じさせなくしている。
これらを聴いたらわかるとおりプログレ以外のジャンルにも使われることも割とあります。
日本のポップスにもさらっと使われるし、メタルコアのブレイクダウンなんかは大体これなんですよね。
もちろん曲調によってはテンポを若干上げ下げしたりしますし、全くそれに則っていない場合もありますが。
気付いたと思いますが、メトリックモジュレーションの秘密は「2/3」なんです。
4分音符やBPM(テンポ)を2/3で掛けたり割ったり...
頭痛いわ。
次に完全に違う拍子が1小節内で混在しているもの、これについてはニコニコ動画でとある変拍子好きのニキが説明してくれてます。
そうです、2つ目の項目は俗に言うポリリズムです。
メトリックモジュレーションはポリリズムの中の1つの技法です。
---------------
どうでしたでしょうか??
これ書いてる本人が過労で死にそうです。
完全に算数の世界でしたね。
覚えゲーだと冒頭で言いましたが、こういったものを1つ1つ解読していこうとすると絶対に変拍子をやろうだなんて思いませんよ。狂気の沙汰。
なのでいっそのことフレーズとして覚えたほうがいいや、って思ってしまうのがある意味変拍子をやるコツなんだと思います。
細けえこたぁいいんだよ。(やる夫)
え?それでもわからないって?
がんばれ。
今日はここまで。
次回をお楽しみに!
0コメント